學のほそ道 ~ 燕居青麓庵

The Art and Science of Oriental thought(philosophy)

  • このサイトについて

new arrivals

2022/3/13

【day-17】ロシア主張 安保理応酬

朝日新聞一面には、常任理事国の何とも無様な姿がさらけ出されている。世界の警察官たる常任理事国は戦争を止めさせるどころか、まさに非難の応酬に終始している。国連は、ウクライナからの難民や戦闘での死者数などといったファクトは公表する機能はあるものの、結果としていまのところ、〈武力の行使または武力による威嚇〉について何らかの実行は何もできないままだ。機能不全と一言で言ってしまえるものではなく、そもそもこういう事態にあっては国連は実質的に機能しないことは自明だったわけで、われわれはその現実を見させられているに過ぎな ...

2022/3/13

【day-16】露軍、西部に戦線拡大

朝日新聞一面は大きく東日本大震災に割かれていたので、今日の見出しは読売新聞から。 首都キエフ周辺の戦線では、キエフ北西約15キロまで進軍し、包囲体制を整えている模様だ。幼稚園や病院も新たに攻撃された。 日経は当然かもしれないが、今日の三紙はわりと経済ネタが多いように思える。ロシア産の寿司ネタの仕入れが滞り、回転寿司に悪影響とか(これは朝日、読売に載っていた)、例のSWIFTからロシアの締め出しをするのが3/12からだとか(即時だったんじゃないんだなというのが解った)、ロシア国内の経済制裁の影響が広がるとか ...

2022/3/12

【day-15】外相会談 停戦へ進展なし

さすがの「ウクライナ侵攻」ネタも、今日3/11という日には敵わなかったというべきか。東日本大震災と韓国大統領選挙とウクライナ侵攻とで分け合った一面、日経新聞からは「ウクライナ侵攻」記事は今日は消えていた。 停戦へ向けての見通しは不透明、という言い方を新聞はじめメディアはよく言うのであるが、会談後の記者会見では、ラブロフ外相の「ロシアは攻撃などしていない」とか口あんぐりの回答がポンポン出てきて、聴いている方としては不愉快千万なのだが、これでこそ外交官なのだろう。自分の役割を見事に演じきっていた。アーレントの ...

2022/3/10

【day-14】緊迫の「人道回廊」

ロシアのウクライナ侵攻によって、韓国大統領選挙も2面に追いやられた感じだが(けっきょく、当落は日本時間の午前4時くらいに判明したので朝刊刷りには間に合わなかったみたい)、「狭まる包囲網 攻撃激化」という一面の見出しであれば仕方ないか。 人道回廊という言葉から来るヒューマニスティックな印象とは裏腹に、この〈取り組みは〉じつに多くの問題を孕んでいるとよく指摘されている。もともとこの内容は、ロシアとウクライナ双方が同意した地域の民間人をバスなどに乗せて、護衛の車両が先導する形で安全な地域に運ぶというもの。しかし ...

2022/3/9

【day-13】ロシア 国境の全軍投入

朝日新聞、今朝は配達されていた。ちょっとドキドキした。 ウクライナに侵攻したロシア軍は依然として主要都市への攻撃を続け、圧力を弱めていない。ウクライナ軍が激しい抵抗をみせるなか、米国防総省の高官は7日、ロシア軍が国境付近に集めた戦闘部隊の100%近くを投入したとの見方を示した。 そんな中で、気になるニュース(どれも気になるニュースなのではあるがとりわけ)が入ってきている。「電源喪失」というのは、本当なら由由しき事態。 チェルノブイリで放射性物質拡散の恐れ:時事ドットコム (jiji.com) この2週間ほ ...

2022/3/9

【day-12】露「人道回廊」4都市に

読売新聞一面見出しだが、さてどうしたことか今朝のウチのポストには朝日新聞が投函されていなかった。どうしたの、朝日新聞販売所。 「人道回廊」について、毎日新聞記事を引いておく(有料記事なので途中までしか読めない)。 人道回廊開設 ロシア、シリア内戦でも同じ手法 その狙い | 毎日新聞 (mainichi.jp) 今朝の読売一面には、支那による「仲裁」について、王毅外相のコメント、 必要なときに国際社会とともに必要な仲裁を行う用意がある。 とあるが、同じ読売総合面では「習政権、玉虫色に終始」と見出しを打ってい ...

2022/3/7

【day-11】ロシア、核研究施設攻撃か

朝日新聞一面見出しから。3/3の2回目の停戦協議で合意した〈人道回廊〉は、ウクライナ南東部のマウリポリとボルノバーハで計画されていたが、露軍が「ウクライナ側が住民を退避させない」と一方的に主張して中止、マウリポリへの攻撃も再開した。無差別攻撃がはじまっていると見ていいだろう。日経新聞はこのやり方を「シリア内戦で駆使した手法」という。すなわち、無差別攻撃をすることで恐怖を植え付けて、ウクライナ側の戦意を喪失させて降伏を迫るというものだ。 ロシア軍、ウクライナ首都近郊で市民の脱出路を砲撃 避難する家族が犠牲に ...

2022/3/7

【day-10】ロシア、報道統制を強化

朝日新聞一面見出しは、この後に「『偽情報の拡散』に刑罰」と中見出しがつづく。まさに「どの口が言う」ということなんだけども。この記事の最後は、 朝日新聞社は、ロシアの新たな法律は報道の自由への重大な侵害と懸念します。適用範囲や運用状況などを詳しく把握できるまで、ロシア国内からの報道は一時見合わせます。 としている。アメリカのCNN,ABC,CBSはロシア国内での放送を一時中止した。日経新聞は「物流まひ ロシア痛撃」と経済紙らしい見出し だが、小言じじいには一言言わせてもらいたい。「まひ」は「麻痺」でいいだろ ...

2022/3/5

【day-09】ロシア軍、原発を砲撃

こうして見ると、プーチン政権は一種の強迫観念に囚われているのではないかと思えてくる。社会を徹底的に監視し、不満分子を抑え込み、若者に愛国教育を施しておかなければ、ロシアの社会は西側の「非線形戦争」にあっさりと屈し、政権が転覆させられてしまうに違いない--そうした強烈な猜疑心がその背景には透けて見える。というよりも、プーチン政権の高官たちはこうした世界観を全く隠そうとしていない。(小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』ちくま新書、p.100) 朝日新聞一面見出しから。読売新聞は「露軍 原発を攻撃・制圧」、日経新聞は ...

2022/3/5

【day-08】ロシア非難 141カ国賛成

冷戦後のNATOは、ロシアとの戦争を念頭に置いた軍事態勢から急速に脱却している過程にあった。NATO拡大もロシア封じ込めを意図したものではなく、不安定な旧社会主義国を西欧の自由民主主義体制に取り込むという文脈が強調された。したがって、NATO拡大に対するロシアの懸念は過剰反応だ--というのが西側の見方であった。(小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』ちくま新書、p.38) 今日も朝日新聞一面見出しから。国際面には、国連総会のロシア非難決議「ウクライナに対する侵略」に賛成(共同提案)した国(96カ国)と、共同提案し ...

« Prev 1 2 3 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE

search

day by day

東洋思想、具体的には算命学を中心とした学びをはじめました。昔使っていたサイトをサルベージして、リニューアルしています。

recent entries

  • エピソード0、スタート 2023/11/14
  • 「ねじまき鳥と火曜日の女たち」 2022/05/24
  • (6-4)小林秀雄「無常という事」 #1 2022/05/18
  • 【day-24】マリウポリ 命の危機 2022/03/20
  • 【day-23】米、対ロ支援なら「代償」 2022/03/19

categories

  • 01_日記
  • 02_コロナとウクライナ
  • 03_慶應通信
  • 村上春樹 全短編を読む

archives

  • 2023年11月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
 購読する

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

學のほそ道 ~ 燕居青麓庵

The Art and Science of Oriental thought(philosophy)

© 2023 學のほそ道 ~ 燕居青麓庵